以前、”台東区はボランティア活動に力を入れています!まずは自分ができることを、見てみるのもいいかもしれません(^^)”でナビゲーションしましたが、台東区社会福祉協議会の地域活動センターではボランティア活動に力を入れて講習会も行っています。
今回は”はじめてのボランティア活動入門講座”といった講習会に参加しました。

今回も台東区社会福祉協議会の中で行われました

この講習会ですが、ボランティアとは何?から歴史、活動や目的、心構えなど初心者にとってわかりやすく説明して貰えます。
ボランティアといっても種類が豊富で自分は何をやればいいのか迷いますが、どうしたらいいのか教えて貰えます。

ほんといろいろあって迷ってしまいます^^;
当初はどんな種類があって、どういったボランティアがオススメとか種類や活動の説明かと思っていました。でもそういったことでなく、自分のやりたいことをやるのが一番いいとのことでした。なぜなら、自分から進んで楽しんでやることが一番大事だからです。仕事のように無理してやったり、指示されてやるのはボランティアの原則から外れてしまいます。

ボランティア活動の4原則は以下ですよー
ボランティア活動の4原則
自発性・・・自分から進んで行動する
社会性・・・ともに支え合い、学び合う
無償性・・・見返りを求めない
創造性・・・よりよい社会をつくる。課題を発見し、改善していくために一人一人が考えること、多くの人々が協力しながら力を合わせること
ボランティアの種類が多いのですが、原則に従えば自分で何ができるか、だいぶ絞れてきます。
まずは、自分の趣味や興味があることをやればいいと思います。

何ができるか考えたらすぐに行動に起こして、まず「やってみる」のがよいと思いますよ!
やってみてもし合わなければ、強制でないので辞めてもいいのです。但し、社会人としてのマナーは守る必要がありますが。

ボランティアはそれぞれの地域によって特徴も違い、台東区は外国人が多いので国際的なものが多いということです。

外国人と交流を持ちたい方は、いい機会かもしれませんね!
僕も一つボランティアの登録をしました。追々ご報告したいと思います(^^)
興味ある方は区の施設などには、「ボランティア広報誌(ぼらけい)」や「ボランティア活動便利帳」といった広報誌に詳しく掲載されているので、御覧になってくださいね!


ホームページもありますよー→http://taito-sc.genki365.net/
興味あってもなかなか機会がなかったり、どうしたらいいのかわからない場合は、こうった講習会に参加したり、社会福祉協議会に相談しにいったりしてはいかがでしょうか。まずは行動してみてくださいね~(⌒ー⌒)ノ

上野・浅草・日暮里 ブログランキングへ

にほんブログ村