5月5日~7日まで開催されている下谷神社大祭に行ってきました。

このお祭りは千年以上の長い歴史があります。すごいですね!
銀座線地下鉄の稲荷町駅直ぐ側に下谷神社はあります。

この神社周辺を稲荷町というのは、この神社の旧称下谷稲荷にちなんだものです。
浅草通りに面した、入口は大きな赤い鳥居があって目立ちます。
普段はひっそりとしていますが、お祭りの日は大賑わいです(^^)
神社の回りには多くの屋台が出店しています。どこも美味しそうです。
お賽銭をあげるにも行列ができています。
御朱印も10分待ちのようです。
下谷神社は以前ナビゲーションしましたが、寄席発祥の地なのです。
この日はお祭りということで、石碑が影に隠れていました。
寄席について興味ある方はこちら↓

字が小さくなってすみません(><)
お神輿も発見!大正15年に作られたようです。
残念ながらお神輿を担いでいる姿はが見れませんでしたが、以前(2014年)の動画を発見しました!
[youtube-adds-lite id=”https://www.youtube.com/watch?v=wsicACu_bIg” url=”http://bit.ly/2kRLwlk” button=”節約したい方へ” title=”ガスの料金を見直したい方は必見です!!” text=”ガス自由化によって、ガス会社を変えるだけで毎月数%節約できます”]
正面左側の方へ行ってみると、赤い鳥居が裏まで続いています。
裏側の道も屋台がびっしりです!
本日は気温は暑くなりましたので、お祭り日和でした。
この下谷神社大祭は7日までやっているので、いち早く夏祭りを体験したい方は行ってみてはいかっがでしょうか。
屋台には美味しそうなものがたくさんありますので、ビール片手に探索するのも楽しいと思いますよ~(⌒∇⌒)ノ

上野・浅草・日暮里 ブログランキングへ

にほんブログ村