前回は「寄席」発祥の地をご案内しましたが、今回は「柔道」発祥の地をご案内します!
「柔道」発祥の地である永昌寺は下谷神社から歩いて2~3分程と近く浅草通りを挟んですぐのところにあります。
こちらもひっそりとしているので、油断していると通りすぎちゃうかもしれません^^;
講道館柔道の創始者である嘉納治五郎(1860~1938)が友人や門弟とともに稽古をはじめたところが, ここ永昌寺の書院が始まりだったそうです。
嘉納治五郎は僕の好きな浦沢直樹の漫画のYAWARA!で知りました。

YAWARA!懐かしいですね~。関係ないのですが、20世紀少年は名作ですね!
1968(昭和43)年10月、嘉納治五郎 没後30周年を記念し, 講道館が建立しました
永昌寺は小説「姿三四郎」に登場する隆昌寺のモデルでもあるそうです。
上野には日本発祥の地がまだまだあります!次回はラジオ体操発祥の地に行こうと思います(⌒∇⌒)ノ